2018年 12月 の投稿一覧

エスプレッソの新しい風。その名もネスプレッソ

エスプレッソ?いいえ、ネスプレッソです。

 

ネスプレッソC100Tエッセンジャーシングルサーブ自動エスプレッソマシン

 

ネスプレッソC100Tエッセンジャシングルサーブエスプレッソマシンは、自動エスプレッソシステムです。そもそも、ネスプレッソってなに?エスプレッソの間違いじゃないの?とお思いになった人もいるでしょう。

ネスプレッソとは、コーヒー業界の大手中の大手ネスレグループの一つであるネスプレッソ社が開発した、独自のコーヒーカプセル搭載技術を使用してエスプレッソを作る機械のブランド名です。

密封されたカプセルにはコーヒーパウダーが満たされ、数秒で見事にフィルタリングされます。ネスプレッソのエスプレッソマシンには、Nespresso19-barポンプが組み込まれており、コーヒーの本質と上質の口当たりを提供します。サーモブロック(ThermoBlock)加熱システムは、水を最適なレベルまで加熱し、自動的に余分な水を飛ばします。そのため、新鮮なコーヒーを作るたびに新鮮な水を利用することが出来ます。

 

続きを読む

オススメのエスプレッソマシンはこれだ!コスパ最高美味しさ抜群

オススメのエスプレッソマシンはこれだ!

ミスターコーヒー4-cup蒸気エスプレッソシステムwith Milk Frother、ecm160 ECM160

 

こちらのコーヒーメーカーは新鮮なコーヒーとエスプレッソを同時に作ることが出来るのがウリです。

 

ミスターコーヒー4-cup蒸気エスプレッソシステムwith Milk Frother、ecm160 ECM160

は、普通のコーヒーメーカーではありません。コーヒーのドリップ以外に、エスプレッソも同時に作ることができます。このマシンは、コーヒーを8杯、エスプレッソを4カップまで同時に作ることができます。

価格も1万円前後で、まさにお手頃価格。毎日の使用にも十分耐え、快適なコーヒーライフを支えてくれるでしょう。

 

ミスターコーヒー4-cup蒸気エスプレッソシステムwith Milk Frother、ecm160 ECM160に使用されているフィルターは簡単にスペアを購入することができます。価格もそれほど高価ではありません。どのコーヒーメーカーにも言えることですが、予備のコーヒーフィルターを常に持っていた方が良いでしょう。

続きを読む

長い目で見るとシェードグロウンコーヒーのほうがよかった?

シェードグロウンコーヒー(shade-grown-coffee)

 

コーヒーのあらたな流行語の1つが「シェードグロウンコーヒー」です。シェード(日よけ)コーヒーは新しいものではありません。

 

実際、数十年前までは、シェードコーヒーは世界のコーヒー市場で販売されているコーヒー豆の大部分を占めていました。コーヒチェリーの生るコーヒーノキは、日陰を好み、熱帯雨林植物の茂った天蓋の下や、部分的な日陰の下で成長します。

 

シェードグロウンコーヒーは、短期的に見ると、成長させるための環境としてはコストが他の栽培法よりかかってしまいます。

シェード(日よけの下)でコーヒーを栽培するには、コーヒー生産者がコーヒーノキを保護する天蓋用の植物を育成、栽培する必要があります。

これは、コーヒー豆生産に費やされる土地が少なくなることと、手間の増加の必要性を意味します。

続きを読む

コーヒー危機からコーヒー生産者を救ったのはコーヒー愛?

コーヒー農園に訪れたコーヒー危機をすくったのはフェアトレード?の続き

コーヒー危機の流れ

第一に、ベトナムで栽培されたコーヒーは、大部分がロブスタ種です。それは、アラビカ種のコーヒーの風味とはかなり違っています。アラビカコーヒーは、一般的にはより魅力的で、風味の良いコーヒーと考えられています。アラビカとブレンドされたコーヒーでは幅広く使用されていますが、現行のコーヒーの危機の1つは、多くの企業がロブスタを使ったブレンドの量を増やしたことです。

続きを読む

コーヒー農園に訪れたコーヒー危機をすくったのはフェアトレード?

コーヒー栽培の将来。コーヒー生産者が守るべきは利益か環境か、の続き

コーヒー危機ってなに?

ドイツの非営利団体「TransFair」のような組織が、フェアトレードのコーヒーを業界および社会に定着させようとしているように、私たちはコーヒーに危機がやってくると危機感を感じました。
しかし見渡せば、コーヒーの値段が変わるのでもなく、いつもと変わらないコーヒーが当たり前のようにあります。
普通の人にはわからない危機が、その当時、確かにそこにありました。
続きを読む

コーヒー栽培の将来。コーヒー生産者が守るべきは利益か環境か

コーヒー栽培の未来

 

地球温暖化の脅威がうたわれるようになって「温室効果ガス」などというフレーズが世界に蔓延している昨今、コーヒー栽培にも環境に配慮という概念が生まれてきます。

 

将来持続的なコーヒー栽培とは、農業全体への懸念や経済的影響を考慮し、生態系全体への配慮と世界のパートナーという自覚が必要です。

持続可能なコーヒー栽培は、農業的に健全なことはもちろんですが、コーヒー栽培がこれほど世界に大きな規模を誇るようになった以上は、ただの栽培以上の意味を持ちます。

続きを読む

カフェインと付き合う。カフェインの危険性とカフェインレスコーヒー

コーヒーの飲みすぎはよくないのか?コーヒーとカフェインの関係、の続き

人類とコーヒー

そもそも、なぜ人類はコーヒーを飲んでいるのでしょうか?
日本に住んでいれば気づかないかもしれませんが、世界では、生水はもちろん、水道水をそのまま飲める国多くありません。水道水をそのまま飲める国は世界で15か国だけと言われています。

人間は水分を取らなければいけません。それでは安全に水を飲むためにはどうするのかと言えば、煮沸、すなわち沸騰させてから飲むほかありません。 続きを読む

コーヒーの飲みすぎはよくないのか?コーヒーとカフェインの関係

カフェインとコーヒーの関係

 

炭酸飲料は骨が溶けるだの、私たちの身の回りにあふれているものには、数々の真偽の定かではない噂がついて回ります。

それはコーヒーに言えることで、コーヒーにも多くの噂があり、真実が何であるかは我々にはわかっていません。

 

ただ身をもって知るのは、コーヒーを飲めば目が冴えるなど、実感する程度の物です。

そして、それをもたらしているのはカフェインだということぐらいです。

カフェインはコーヒーに含まれていて、毎日飲んでもかまわないが、大量に摂取すると体に悪いと考えられています。これは真実である科学的根拠もあります。

続きを読む